シンポジウム一覧
2024年秋 | |
---|---|
領域9,3,4,5,12 | Probing Emergence of Functionalities at Surfaces |
領域9,3,4,5,7,8 | Revealing Novel States at Surface and Interface |
領域2,5,9,10 | 先端計測のフロンティアー見えないモノを見る挑戦 |
2024年春 | |
領域5,2,8,9 | Frontiers of Condensed Matter Physics with X-ray Free-Electron Lasers |
領域4,3,5,9 | 【共催シンポ】トポロジカル材料科学と革新的機能創出 |
領域9,5,8 | 【国際シンポ】表面構造 |
領域9,5,10 | 最先端分光手法による表面界面のキャラクタリゼーション |
領域7,4,6,9 | 物質科学が拓く新原理デバイス |
2023年秋 | |
領域9,4,10 | ナノ物質材料が拓く世界 |
領域5,4,9, 11 | 励起状態と輻射場の非平衡ダイナミクス:「発光」の新知見 |
2023年春 | |
領域9,5,10 | 先端量子ビームを用いた 表面科学研究の最前線 |
2022年春 | |
領域9,5,11 | New frontiers of surface, interface, and nano science toward dissipation phenomena |
領域7,4,8,9 | 分子性結晶におけるトポロジカル物性の展開 |
2021年秋 | |
領域9,3,4,5,8 | Interdisciplinary surface science researches toward innovative materials and devices |
2021年春 | |
領域5,ビーム物理領域,領域3,8,9 | 放射光科学のフロンティア:最新動向と将来展望 Frontiers of synchrotron radiation research: latest trends and future visions |
領域9,12 | 先進的計測・理論による表面界面ナノ研究の新展開 |
領域10,3,4,9,11,12 | 「革新材料開発」の進展 |
領域10,9,12 | 【共催シンポ】ミルフィーユ構造の材料科学 (新学術領域研究 「ミルフィーユ構造の材料科学」) |
領域6,4,7,8,9 | 【共催シンポ】ハイパーマテリアル(新学術領域研究「ハイパーマテリアル」) |
2020年秋 | |
領域7,4,5,9,10 | グラフェン物性科学の新展開 |
領域9,5,10,11 | 界面におけるエネルギー変換と輸送 |
領域9,1,7,10,11 | 【共催シンポ】ハイドロジェノミクス−変幻自在な水素を活かすサイエンス |
2020年春(現地開催中止) | |
領域9,1,7,10,11 | 【共催シンポ】ハイドロジェノミクス−変幻自在な水素を活かすサイエンス |
領域9,3,4 | 表面界面の非対称性と非相反機能 |
領域9,5,10,11 | 表面・界面でのエネルギー変換・輸送の科学 |
2019年秋 | |
領域9,5 | 表面・界面プローブで切り開く電池材料の物理 |
領域9,4,7 | 表面と原子層を融合した新しい2次元物質科学に向けて |
2019年春 | |
領域9, 3, 7 | 有機分子と表面の出会いがもたらす多体相関物性 |
領域4, 3, 7, 8, 9 | 低次元トポロジカル絶縁体・スピン物性の新展開 |
領域横断 | 国際周期表年2019 |
領域1, 2, 9, 11 | 計算物理学への誘い |
2018年秋 | |
領域9, 5 | 時間分解プローブを駆使した表面・界面科学及び結晶成長の進展と展望 |
領域5, 9, 4, 8 | 光で切り拓く新しいトポロジカル物性科学 |
領域横断 | 60 years of Physical Review Letters |
2018年春 | |
領域9 | 表面・界面における反転対称性の破れとスピン軌道相互作用 |
領域4, 1, 6, 8, 9 | トポロジカル物質科学の新展開 |
領域10, 9, 11 | インフォマティクスを活用した材料科学の新展開 |
2017年秋 | |
領域9, 11 | 理論による表面・界面・ナノ構造の微視的構造と物性の予測:現状と展望 |
領域7, 4, 9 | 遷移金属カルコゲナイド2次元結晶の新展開 |
2017年春 | |
領域9, 4, 7 | 新しい単元素二次元層状物質の創製とその物性 |
領域4, 7, 8, 9 | 原子層関連物質における2 次元超伝導現象 |
2016年秋 | |
領域9 | 表面界面ナノ構造のその場観察 |
領域9, 3, 5, 7, 8, 10 | 材料研究が拓く界面・不均一系の物性科学 |
領域5, 8, 9 | 遷移金属酸化物表面・界面の新しい電子状態とその分光手法による解明 |
領域4, 3, 5, 7, 8, 9 | トポロジカル材料開発の新展開 |
2016年春 | |
領域9,3 | 分子性薄膜とその表面/界面の物理 |
領域10,1,9,ビーム物理 | 陽電子で拓く物性物理の最前線 |
2015年秋 | |
領域9,3 | 表面・界面数原子層の磁気物性 |
領域9,5 | The stream and prospects of condensed matter physics in subsurface region using novel spectroscopy |
2015年春 | |
領域9, 5 | 表面光励起とダイナミクス |
領域11,3,4,8,9,10 | 第一原理計算手法の現状と展望 |
領域5, 9 | 先端的時間分解光電子分光法の開発と光機能性界面のリアルタイム観測 |
領域11, 3, 9 | 『京』が拓いた物性物理 |
領域10, 9 | 機能発現サイトの原子スケール立体構造解明 -無機から蛋白まで- |
領域11, 3, 6, 9,10 | マテリアルズインフォマティクスの現状と将来 |
2014年秋 | |
領域9,3 | 表面スピンの基礎物性とスピントロニクス応用 |
領域9 | 金属吸着半導体表面の物理 ?この30年を振り返り、次の10年を展望する |
領域 7, 5, 9 | イメージング技術で探る分子性固体と有機導体のマイクロ?ナノ物性 |
領域10,9 | 電池材料の局所境界構造と機能 |
2014年春 | |
領域9,11 | 氷の結晶成長 -実験とシミュレーションによる最近の進展- |
領域9,7 | 表面界面状態の理解と触媒反応・電子デバイスへの新展開 |
2013年秋 | |
領域9 | 二次元物質の成長過程 |
領域9 | 単一原子・単一分子・ナノ粒子での量子物性の新展開 |
2013年春 | |
領域8,3,4,7,9,10 | 元素戦略が促進する分野融合と物理 |
素粒子論、理論核物理、 領域11,9,8,7,3,4,5,6,12 | エクサスケールに向けて歩み出す計算物理学 |
領域11,9,7,12 | 水素結合と分散力に関する第一原理計算の現状と課題 |
2012年秋 | |
領域4,6,8,9 | トポロジカル絶縁体・超伝導体研究の最近の進展と今後の展望 |
領域9 | プローブ顕微鏡を用いた分光技術 |
2012年春 | |
領域9,3, 4, 7, 8, 10 | 物理学における新・元素戦略 |
領域9,10 | エネルギー・環境材料の機能と格子欠陥 |
領域9,5 | 放射光光電子分光による最先端表面研究 |
2011年秋 | |
領域9,12 | 巨大分子〜サブミクロン粒子の自己集積 |
領域9,4,6,7 | 多彩な表面系における電子輸送現象 |
領域9,5 | 垂直磁気異方性はどこまで理解されてきたか |
領域9,7,10 | 水素アトミクス科学の展望―プロトニクスに向けて |
領域9,4,7 | グラフェン物性の新展開 |
領域9,4,8,11,12 | ナノスケール量子輸送の計算科学的研究の現状・展望と次世代スパコンへの期待 |
領域9,5 | Nanoscience by the fusion of light and scanning probe microscopy |
2011年春 | |
領域9,5 | Nanoscience by the fusion of light and scanning probe microscopy (光と走査プローブ顕微鏡の融合によるナノサイエンス) |
領域4,8,9,11,12 | ナノスケール量子輸送の計算科学的研究の現状・展望と次世代スパコンへの期待 |
2010年秋 | |
領域9,12 | 準安定結晶相の核形成-そのメカニズムに潜む普遍性を探る- |
2010年春 | |
Force Spectroscopy and Tunneling Spectroscopy by SPM and related techniques | |
領域7,9 | 有機半導体界面における電子状態プローブの新展開 |
領域9,7 | 分子狭窄系の物理 |
領域10,9,1 | 原子分解能をもつX線・電子線ホログラフィー |
領域7,4,6,9 | グラフェンの生成・評価と物性-最前線と展望- |
領域4,3,9,6 | 量子スピンホール系・トポロジカル絶縁体の物理とその発展 |
2009年秋 | |
領域5, 7 | 分光学的手法による有機薄膜研究の最先端 |
領域9,11,4,8,12 | 第一原理電子状態計算のフロンティアと次世代計算機への期待 |
領域9,12 | コロイド・巨大分子の結晶成長 |
2009年春 | |
領域9,3,4 | 超低速ミュオンが拓く表面・界面・薄膜の先端ナノサイエンス |
領域1,9,5 | 光・原子・表面ー観る、操る〜アルカリ原子を中心に〜 |
領域9,3 | 原子・分子レベルのスピン検出の最前線 |
領域12,9 | 結晶成長とアミロイド病の物理学 |
2008年秋 | |
領域9,10 | Physics and applications of hydrogen absorption on Pd surfaces and nano particles |
領域9,12 | ソフトコンデンスドマターの結晶成長 |
2008年春 | |
実在表面・機能表面の物理 | |
領域3,9 | 反転対称性の破れた表面におけるスピンと軌道 |
2007年秋 | |
領域7,9 | 精密に1nm構造に実現可能な物質機能の科学 |
探針型プローブ−表面間相互作用の新展開 | |
2007年春 | |
領域9, 10 | ナノスコピック系の摩擦の物理:摩擦の素過程と制御 |
領域10, 9 | ナノ微粒子の構造及び電子状態の制御とその機能性の展開 |
領域9, 5 | Atom Dynamics and Formation of Nano-objects by Electronic Excitations |
領域6, 4, 8, 9, 3 | 最近の低温実験技術の進歩と新しい物理の展開 |
2006年秋 | |
領域5, 9 | The forefront of time- and space-resolved spectroscopies using high-brightness synchrotron radiation |
領域7, 9 | 単一分子伝導研究の現状と課題 |
2006年春 | |
制限された場における水分子の科学 | |
2005年秋 | |
バイオミネラリゼーション 〜 生物による鉱物形成 〜 | |
原子間力顕微鏡法の新展開 | |
領域3,9 | ナノスケールで発現する金属磁性 |
2005年春 | |
結晶成長過程における有機分子の多彩な役割 | |
Metallic nano-structure on silicon surface | |
固体における水素の科学の新展開 |